HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › ノンジャンル掲示板 › 猟銃などについて。
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
蘇我三世により1年、 10ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
- 2022年1月9日 9:12 PM#96487
蘇我三世
ゲスト何回もすません。
ポルさんはとても知識が多くとても尊敬しています。これからもよろしくお願いします。
ところで私は岐阜県に住んでいましてとても自然豊かです、しかし山が多く近年ハンターの高齢化や不足で、動物などが農村などまで来て農作物に被害が出ています。また自然のバランスも考え私はハンターは、重要だと思います。しかし日本は銃についてとても厳しく若い世代は断念しています。罠猟という手もありますがより動物にストレスを与えてしまいます。
銃は危険でもありますが、出来たら面白さとかも伝えてきたいです。その面についてポルさんの考えを教えて下さい。2022年1月9日 10:21 PM#96488ポル
キーマスターハンター不足の議論が行き着く先は結局のところ「お金の問題」だと思います。
報奨金が出るとはいえ、猟友会に半ばボランティアで駆除依頼する現行のシステムでは限界があるため、アメリカのプロハンターのように本業として生活できる仕組みが必要ではないでしょうか。
しかし、かといって日本ではアメリカのプロハンターのように猟以外では銃や弓のセールスを行うといった業務はできないため、個人事業や民間企業では安定した利益は出せないでしょう。
私が政府の立場なら素人のハンターや報奨金を増やすよりも公務員が業務の一環として駆除できるように法改正し、滅多に駆除が必要ない地域でも安定して駆除しながら生活可能な仕組みを作ります。
お金の無い若者に「銃と車と猟犬を用意しろ」と言っても無理があるのではないでしょうか。
2022年1月9日 11:07 PM#96489蘇我三世
ゲストポルさんの考えは素晴らしいと思います。公務員の一環としてはやるのはとても効率がいいと思います。かといって日本古代から続く文化がなくなる。林業などでも同じ問題が発生してるらしいです。それぞれの利点を生かして今後の未来に生かしていきたいです。
また日本の銃関係のものが高いのは、そういう原因があったのですね。勉強になりました。 - 投稿者投稿
- フォーラム「ノンジャンル掲示板」には新規投稿および返信を追加できません。