HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板 › 対物ライフルの左のマガジン
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
- 投稿者投稿
移木瞬介
ゲスト現代の銃器では左側面のマガジンはほぼ廃れたような感がありますが
対物ライフルの場合は南アフリカのダネルNTW
オーストリアのシュタイヤーHS.50M1
アメリカのナイツMfgモデルストーナーSR50のように左側面にマガジンを持つものがあります。これにはどのような理由があるのでしょうか?
ポル
キーマスター理由の一つは銃のコンパクト化です。
本来マガジンが備わっている位置にトリガーやグリップを配置すれば、銃の全長を短く抑えて運用が容易になります。
その代わり給弾はレシーバー直上か左右からになりますが、多くの場合右手でトリガーやボルトハンドルを操作し、左手でマガジン交換などを行うため左から給弾されます。もう一つの理由はマガジン交換を容易にするためです。
地面にバイポッドを立てて射撃する際、レシーバーと地面の間が狭くなるため、マガジンをレシーバー直下以外に配置することで銃を持ち上げたり傾けることなくマガジンを脱着しやすくなります。ですが、ロードされたマガジンが重すぎると左右の重心バランスが崩れて扱いづらくなるため、装弾数や口径には限度があります。
また現在でもVOERE S16のようにサイドフィード・ライフルが利用されることがありますが、プローンで射撃する際のメリットが主な理由です。
関連トピック:FG42について
- 投稿者投稿
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)