HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板 › チームで行動する際のゼロイン距離の選択
- このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後に
名無しの64式で準特級取った奴により2年、 1ヶ月前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
- 投稿者投稿
MRP
ゲストポルさん初めまして。
某YouTuberさんの動画を見てAR-15の一般的なゼロインに100m、50m/200m、25m/300mがあると知りました。
チームの内1人だけが「弾道がフラットだから」という理由で25m/300mではなく50m/200mを選択するのは可能なのでしょうか?
私は
●銃は基本的に貸し借りはしない
●銃は(予算と規則が許す限り)個人が使いやすいようにセッティングするもの
と考えていてありえないことではないと思います。ポル
キーマスター各組織によっても異なりますが、米陸軍を例にすると共通して25mでゼロインされます。
いわゆる「バトルサイトゼロ」と呼ばれるゼロで、これにより300m以下のターゲットをカバーします。>銃は基本的に貸し借りはしない
頻繁に貸し借りするものではありませんが、例えばマシンガナーが戦闘不能になった場合、マシンガンを扱えるライフルマンがマシンガナーを担当することがあります。
チームの場合はゼロを共通化する方がメリットがあります。
MRP
ゲスト丁寧で分かりやすい説明をしてくださりありがとうございました。
共通化のメリットを考えると確かにチームメイトに合わせる方が良いですね。
名無しの64式で準特級取った奴
ゲスト因みに7.62M80普通弾減装薬のタマでも
ゼロインは銃口から1,000inの300mゼロインです。
25m射場でゼロインすれば、300mでのゼロインが出来てる。という事です。実際は野外だと横風修正入れないと当たりませんがね。- 投稿者投稿
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)