ポル

フォーラムへの返信

20件の投稿を表示中 - 1,081 - 1,100件目 (全1,573件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ポルポル
    キーマスター

    代表的で評価が高いメーカーには以下があります。

    コルト
    エドブラウン
    ダンウェッソン
    キンバー
    レスベア
    マグナムリサーチ
    ナイトホークカスタム
    パラUSA
    レミントン
    スプリングフィールドアーモリー
    ウィルソンコンバット

    低価格モデルでは、ロックアイランドアーモリー、S&W、ルガー等もお勧めです。

    各メーカーともに低価格帯から高価格帯まで様々な1911を揃えているため、モデル別ではなくメーカー別に良し悪しを判断するのは難しいです。

    基本的にどのモデルも銃身軸の高さやグリップアングルなどは同じなので、撃ち易さや撃ち味そのものは似通っています。

    ただ、フィニッシュの違い、コーンバレル、マグウェルの広さ等々、各部の加工やフィッティングの状態などにより、操作性、精度、堅牢度等々が異なります。

    私はキンバーカスタムIIを所有していましたが、射撃性能には満足したものの、スライドやバレルが想像以上に錆びやすく、デリケートな銃の扱いに気を使わせられました。「射撃後数週間経過してもノンクリーニングでOK」というモデルが良い場合は、強いコーティングのモデルを選択した方が良いでしょう。

    キンバーカスタムIIはLAPD SWATが採用しただけのことはあり、非常に命中精度が高いピストルです。しかし、上には上があるもので、人から高額カスタムの1911を借りて撃ってみると命中精度の高さが別世界と思えるほどで、精度の違いはモデルによって大きく異なっています。

    そういった点で有名メーカーが展開しているシリーズの中でも、高額なモデルは価格なりの良さがあります。特にダンウェッソン、レスベア、ナイトホークカスタム、ウィルソンコンバットなどは価格も精度も高いモデルを用意していますし、高い評価を得ています。

    以下、1911ピストルメーカーのリストです。

    A&R Sales
    Accuracy X
    A.J. Savage
    Alchemy Custom
    American Classic
    American Tactical
    AMT
    Armi Dallera Custom
    Armscor
    Astra
    ATI
    Australian Precision Arms
    Auto Ordnance
    Briley
    Brixia
    Brolin Arms
    Browning (.22LR/.380ACP)
    Bunker Arms
    Cabot
    Carolina Arms
    Charles Daly
    Christensen Arms
    Cimarron
    Citadel
    CO Arms
    Colt
    Chiappa (.22LR)
    Crown City
    Cylinder & Slide
    CZ USA
    Dan Wesson
    Detonics
    Devel
    Devil Dog Arms
    Dlask Arms
    D&L Sports
    Double Star
    Ed Brown
    EMF
    Federal Ordnance
    Falcon
    Firestorm
    Freedom Arms
    Fusion
    Gemini Custom
    Girsan
    Griffon Combat
    GSG (.22LR)
    Guncrafter Industries
    Gunsite
    Hero Guns
    High Standard
    Imbel
    Imperial Defense
    Infinity
    Inland Manufacturing
    Interstate Arms
    Interarms
    Irwindale Arms Industries
    Israeli Arms Industries
    Ithaca
    Iver Johnson
    Karl Lippard
    Kimber
    Kongsberg (M1914)
    Korth Arms
    LAR
    Les Baer
    Llama
    Lone Star
    Magnum Research
    Maximus Custom
    Metro Arms
    Michigan Armament
    Mitchell
    MP Express
    National Ordnance
    Nighthawk
    Norinco
    North American Arms
    Nowlin
    Palmetto State Armory
    Para Ordnance/Para USA
    Pistol Dynamics
    Olympic Arms
    Omega Defense
    Oriskany Arms
    Peter Stahl
    Randall
    Ranger
    Reeder Custom
    Regent
    Remington Arms
    Remington Rand
    Republic Forge
    Roberts Defense
    Rock Island Armory
    Rock River Arms
    Ruger
    Safari Arms
    S.A.M
    Salient Arms
    Sarco
    Schroeder Bauman
    Shooters Arms
    Sig Sauer
    Singer
    Sistema(M1927)
    Smith & Wesson
    South Fork Arms/Perkins Custom
    Springfield Armory
    Standard Manufacturing
    STI
    SVI
    Tanfoglio
    Taurus
    Taylor & Co.
    TİSAŞ
    Turnbull Mfg.
    Ultimate Arms
    Unertl
    Union Switch & Signal
    Uselton/Ultimate Arms
    USFA
    Walther/Umarex (.22LR)
    Wilson Combat
    Valtro
    Victory Arms
    Volkman

    ポルポル
    キーマスター

    どのピストルも軍や警察の要求条件をクリアして採用された優秀なピストルであることには変わりなく、命中精度、耐久性、メンテナンス性といった実用性はどれも申し分ありません。

    ただ人によって実射の印象がことなるため、これが決定的に優れるといった誰もが納得する順位付けは難しいと思われます。

    そこで私の実射経験を元にした「個人的感想」という意味で総合的な性能差を順位付けしてみたいと思います。

    【1位】ベレッタ92FS
    9mmとしてはサイズが大きい、慣れないとスライド操作時にセイフティがオンになりやすい・・・といった問題はありますが、ジャムの少ない信頼性、命中精度、重量バランス、撃ち易さ、メンテナンス性などを総合的に判断して高く評価できます。
    オープントップなので薬室確認が容易ですし、定期的なスプリング交換さえ行っていれば殆どジャムがなく、弾頭重量や弾頭形状が変わっても問題ない確実な作動性能が魅力です。
    コンシールドキャリーには向きませんが、サービスピストルとして非常に優秀です。

    【2位】グロック17
    コストパフォーマンスに優れるピストルで、かなりハイグリップが可能なデザインが高く評価できます。
    速射性能が高く、短時間に大量の弾をターゲットに撃ち込める性能はベレッタ92FSより優れています。
    気になる点があるとすれば、軽量フレームが影響して甘いグリップで射撃すると相対的にジャムを起こしやすいリスクがあります。
    通常の使用では殆ど問題ありませんが、負傷して握力がだせない状況など、特殊な状況で若干の不安があります。

    【3位】SIG P226
    最近は質が下がったと悪評されていますが、撃ち易く命中精度も高いピストルです。
    実射性能は申し分ありませんが、個人的にグリップ形状に不満があります。
    デコッキングレバーが邪魔なので、これを廃止してスマートなグリップにして欲しいと感じるのは私だけでしょうか。

    【4位】H&K USP
    良いピストルであることは間違いないものの、USPファンの方には申し訳ないのですが、総合的に他の3丁に劣ると感じます。
    サイズが大きくてどちらかといえばバルキーで、スライドのセレーション幅が広いためガンオイルが付着すると滑りやすく引きにくいのが難点ですが、二重リコイルスプリングのおかげで反動はソフトです。
    速射時の命中率は他の3丁より劣ると感じますが、ゆっくり1発ずつ発射した場合はかなり高い命中精度を実感できます。
    スライドストップが大きく操作しやすい反面、グリップ中に無意識に押し下げやすいため全弾発射後のホールドオープンに失敗するリスクがあります。
    また、汎用性のないアクセサリーレイルのためレイルアダプターを使用しない限りウェポンライトなどの選択肢が限られるのはマイナスポイントです。
    パドルマガジンリリースは一癖ありますが、慣れると非常に扱いやすいデザインだと思います。
    高価でコストパフォーマンスが良いとはいえませんが、コレクションしたくなるルックスの良さが魅力ですし、私もエヴァンゲリオンを見てタナカのH&K P8ガスブローバックを購入したぐらいなので、実銃の性能云々は度外視して個人的にお気に入りのピストルです。

    返信先: PEQ/DBALなどの取り付け位置 #70635
    ポルポル
    キーマスター

    広範囲に可視光/非可視光ライトを照射する場合は、無駄に銃を照らして影を作らないためにもハンドガードの先端に配置する方が良いと言えます。

    しかし一方で銃の重量バランスを考慮した場合、重心位置がマガジンの直上から少し前辺りに位置すると銃を振り回しやすく、素早いエイミングが可能なため、少し後ろに配置した方が近距離のターゲットに対して対応しやすくなります。

    また、サポートハンドの近くにPEQ等を配置することで、親指でライトとレーザーの切り替えといった操作が容易になります。

    M4/AR15で14インチバレルといったショートバレルでは、レイルの先端に配置するとサポートハンドからも近いため理想的な配置位置になりますが、バックアップサイトの邪魔になる等の理由がない限り根元に配置するメリットがあまりありません。

    また他にも「バーチカルグリップを使用しないのでグリップの邪魔になる」、「アドオングレネードランチャーによって取り回しが悪いので後方に配置したい」等の何らかの事情があるかもしれませんが、基本的にはレイル先端の方が効率的です。

    >根元に付けているのをよく見ます。

    私は個人的にあまり見ない気がするのですが、サバゲーの状況でしょうか。

    ポルポル
    キーマスター

    実際に手にして射撃し、「自分の手に合うか」、「速射でも問題なくコントロールできるか」といった確認ができれば一番良いのですが、恐らく9mmのコルト・ディフェンダーであれば殆どのユーザーにとって問題ないと思います。

    シングルスタックなので比較的薄いですし、重さは同サイズのポリマーフレームピストルより若干重いものの、フルロード状態で比較するとグロック19より60グラムほど軽いので、携帯はそれほど苦にならないはずです。

    問題があるとすれば8+1発という装弾数の少なさですが、これをどう捉えるかは考え方によります。

    私は個人的に10発以上欲しいと考えますが、8+1発で問題無いと考える人は多いです。

    また、コルト・ディフェンダーを携帯するということはコック・アンド・ロックで携帯することになると思いますから、ホルスターから抜いてスムーズにセイフティを解除できるようにトレーニングすることをお勧めします。

    返信先: MP5SDは低威力? #70597
    ポルポル
    キーマスター

    >mp5sd のバレルってチャンバーに近いところに穴が空いているそうですが、それも威力の評価に関係しているのではないでしょうか。

    仰る通りですね。
    触れ忘れていましたが、短い銃身と銃身上のガスポートによって超音速弾を亜音速化しています。

    元々、直径6mmの穴を4つ開けてガスを逃がしていましたが、6mmは大きすぎて弾頭にダメージを与えるなど問題があったため、直径2.5mmの穴を30個開けて改められています。

    また初期のMP5SDではガスポートを閉鎖するガスブロックが備わったモデルも存在します。

    >ただ私も気になったのですが、SDの穴開きバレルで普通のmp5と同じような弾薬を使った時でもボルトを後退させるには充分なリコイルなのですか?

    その点は問題ありませんが、作動の信頼性の面では弾頭重量124グレインが良いと言われていますし、140グレイン以上になると低速すぎてパワー不足になる他、ジャムも発生しやすくなるようです。

    返信先: WW2以前の拳銃の構え方 #70579
    ポルポル
    キーマスター

    近距離では片手で撃ち、離れたターゲットにはサポートハンドで銃を安定させるという考え方からこの様な撃ち方になっています。

    シューティングスタンスは地面に近いほど安定するため、距離が離れるほど低い姿勢で撃ちますが、サポートハンドは銃を支えるために使用しており、リコイルを処理することを目的としていませんでした。

    19世紀から20世紀にかけ、サイトで狙わずに撃つ、いわゆる「ポイント・シューティング」が広く利用されていました。

    当初は人差し指をフレームに起き、中指でトリガーを引いてターゲットを指さすイメージで射撃が行われることもありましたが、誤ってスライドストップ・ピンを押してジャムの原因になりやすいことから、後に動画の様に人差し指でトリガーを引くポイント・シューティングが一般的になりました。

    このポイント・シューティングではサイトを使用しないため、銃を目の高さまで上げることなく素早く射撃することが可能で、近距離であれば片手でも十分な命中率を維持できると考えられていました。

    ですが、1950~80年代にかけてジャック・ウィーバーやジェフ・クーパーによるサイトを使用した「サイト・シューティング」が提唱されると、複数発を安定して発射するにはサイトを使用して両手で射撃する方が効率が良いと考えられるようになりました。

    また、80年代以降はリボルバーに代わってピストルが盛んになる他、ボディーアーマーが一般的になったこともあり、法執行機関においても、より多くの弾を短時間に発射する必要性が生じたといった背景もあります。

    返信先: モジュラーウェポンシステムの信頼性 #70578
    ポルポル
    キーマスター

    >MWSを備えた狙撃銃を要求される様になったのにはどういう理由があるのでしょうか。

    大きな理由は汎用性とコストの問題です。

    作戦内容によっては使用する銃や弾薬を選ぶ必要がありますが、複数の銃を用意しなくてもMWSによって作戦内容に合わせたセットアップが可能になるというメリットがあります。

    具体的には、固定ストックやフォールディングストックを選択できたり、マルチキャリバー化によって銃身交換だけで作戦内容に合わせた口径を選択し、サプレッサーやマズルブレーキを装着するといった設定変更が容易です。

    もう一つはコストの問題で、銃の単価は上がりますが、故障の際でもユニットごと交換して素早い修理が可能になるなど、兵站の面に於いてトータルコストの削減になります。

    >交換によるゼロインのし直しは問題とならないのでしょうか?

    MWSに限らずどんなスナイパーライフルでも作戦前や銃身交換時にはゼロインが必要ですから、MWSによる特別な影響はありません。

    >分解して持ち運べる事はスナイパーにとってのメリットに成り得ない

    MWSのスナイパーライフルに関しては、コンパクトに持ち運べるというのは副次的効果であって、MWSの本来の目的とは異なります。

    返信先: 89式自動小銃の難点 #70329
    ポルポル
    キーマスター

    詳細な理由は公開情報ではないため、我々一般人は推測するしかないと思います。

    銃身が錆びるのであれば銃身を改良すれば良いので新小銃開発の理由にはならないでしょうが、ショートバレル化できないのは理由の一つになり得ると思います。
    ショートバレル化する場合、ガスルート周辺の再設計が必要になりますから、コストも高くなるハズです。

    私が特に気になるのはハンドガードのレイルシステムの取り付けとセレクターの問題で、レイルについてはエアガンレベルのレイルであれば問題ないと思いますが、実銃となると現状のレシーバーのままでは構造的に不安があります。

    またセレクターが人間工学に基づく設計ではなく、銃の欠陥を射手のテクニックでカバーしている現状は好ましくないと思います。

    おそらく新小銃に交代する理由は一つではなく、現在認知されている複数の問題点を解決するには改修より交代した方が合理的であるという判断に至ったと推察します。

    返信先: 軽量なアサルトライフル #70319
    ポルポル
    キーマスター

    一般的にアサルトライフルは軽量ですが、アサルトライフルのリストが欲しいというご質問でしょうか?

    そうでしたら、Wikipediaの自動小銃リストはいかがでしょう?

    アサルトライフルでググるだけでもかなり見つかると思いますが。

    >SIG MCX

    世界各国の軍や警察で採用実績のある良いライフルだと思います。

    以前に記事「フロリダ州ナイトクラブ乱射事件で使用された銃」で少し触れたこともあるので、よろしければご覧ください。

    返信先: 狙撃手との距離の求め方について #70281
    ポルポル
    キーマスター

    >着弾してから、3秒後に、音が聞こえたと言う事は、超音速弾を1km以上先から正確に撃ち込んで来ている事を意味します。

    250グレインの.338ラプアマグナムでも1km進むのに約1.5秒掛かり、1km地点では着弾から銃声が聞こえるまでの時間差は約1.5秒になるわけですが、もし時間差が3秒だと1kmをほぼ一瞬で到達できる弾ということになり、かなりの超音速弾だと思います。

    因みにバレットライフル(.50BMG)は1km地点での時間差が約1.3秒になります。

    返信先: パイロットと銃 #70265
    ポルポル
    キーマスター

    米空軍では、ASDW(エアクルー・セルフ・ディフェンス・ウェポン)としてGAU-5AやGUU-5Pの名称でコルトコマンド、CAR-15、XM177E2の他、通常のM4カービンも装備しています(いました)。

    F22やF35戦闘機では新しいGAU-5Aライフル(セミオート及び3点バーストモデル)が搭載されており、クライハボック・タクティカル社のQRB(クイック・リリース・バレル)により銃身が分割可能なうえ、ピストルグリップも折り畳み可能(AGF-43S)なため、コンパクトに収納されています。

    その他、ロシアではスチェッキンAPSピストルやAKライフルを装備していますが、英空軍はピストル(グロック)のみのようです。

    返信先: 狙撃手との距離の求め方について #70264
    ポルポル
    キーマスター

    >雷が光ってから、音がするまでの時間で、雷雲がどの辺にあるか判るのと同じですね。

    マズルフラッシュを見た瞬間からカウントした場合は同じですが、着弾時からカウントする場合は着弾した時点で時間が経過していますし、距離によって弾速が異なるため同じではありません。

    返信先: 狙撃手との距離の求め方について #70203
    ポルポル
    キーマスター

    狙撃手までの距離を測る方法は、いわゆる「クラック・サンプ法(Crack Thump Method)」が利用されます。

    銃撃を受けた際、音速を超える弾によってソニックブームが発生することで頭上等を弾が通過した際にパチッという弾けるような音が聞こえ、少し遅れてパンという銃声が聞こえます。この通過時の音(着弾)と銃声の時間差を測ると距離が分かります。

    予め使用された弾薬が分かっていれば弾道計算機で計算できますが、実際には使用されている弾薬の種類を判断するのは困難な場合が多く、現場で計算している時間があるかも分からないため、通常は狙撃手が所持している、弾速、飛翔時間、時間差などの弾道データが書き込まれたカード(レンジカード)を見ておおよその距離を割り出します。

    米軍のスナイパートレーニングの教本では、時間差が1秒で距離600ヤード、0.5秒で300ヤードとされていますが、使用する弾薬によって異なるため、必ずしも正確とはいえません。

    何故なら弾速差によって時間差が異なるうえ、音速の2倍以上で飛ぶ弾も発射直後から減速を始めることで距離が離れるほど弾に銃声が追いつき、ある一定の距離に達すると着弾と銃声が同着になります。そして、それを超えると今度は逆に着弾よりも銃声の方が早く到達します。

    例えば7.62x39mmの場合、距離600メートルでは着弾から0.5秒遅れて銃声が届き、1200メートルでは銃声と着弾が同時になりますが、これ以降の距離では銃声の方が先に届きます。(およそ500~600メートルで弾速は超音速から亜音速になります)

    一方7.62x51mmNATOの場合、距離600メートルでは着弾から1秒遅れて銃声が届き、1200メートルでは着弾から0.9秒後に銃声が届きます。(およそ900~1000メートルで弾速は超音速から亜音速になります)

    しかし、時間差で距離を割り出す方法は開けた場所で有効なものの、連続的に複数発発射された場合や、建造物が多い場所では音が反響するため正確な距離を判断しにくくなります。

    狙撃手の方角を割り出す方法は、一般的には着弾時の土埃の飛び方や方向、弾痕の状態などからおおよその方向を判断できます。(耳で判断できる場合もあります)

    または三角測量を利用して二か所で観測して距離を割り出し、地図上に距離分の半径の円を描いて二つの円が交差する場所が狙撃手の場所と推測できますが、その前に距離が分かれば狙撃手が潜んでいそうな場所を絞りやすくなりますし、続けて銃撃を受けた場合はマズルフラッシュやマズルブラストによる埃などから場所を特定することも可能です。(良く訓練された狙撃手はこういったことを理解しているため、より発見が困難になります)

    また余談ですが、アフガニスタンでは米軍が通称「ブーメラン」や「PILAR」といった狙撃手探知システムを利用していました。

    これは複数のマイクによって銃声の時間差を計測し、距離と方角、狙撃手の場所を地図上に示す機能があり、車載や基地に据え置いて運用されていました。

    返信先: WinchesterのTrain&Defendについて #70181
    ポルポル
    キーマスター

    一般的にホローポイント弾は「貫通力」と「弾頭の拡張」が重要とされており、着弾後に深部まで進み続ける能力と、弾頭の拡張によって大きな永久空洞を形成することが望ましいのですが、この貫通力と拡張は反比例する傾向があり、大きく拡張すればそれだけ抵抗となり貫通力を失いやすくなります。

    今回のテストではHSTの方が大きく拡張されたものの、Defendの方が高い貫通力を示し、この場合は貫通力が強い方が優れると判断されたためDefendが選ばれたということです。(また同時にDefendの方が価格が安い)

    これは貫通力が強い方が急所に到達する可能性が高く、車のフロントガラスや厚手の衣服等の障害物が存在しても、貫通力があれば有効弾になりやすいというのが理由です。(逆に障害物によって貫通力が増すこともありますが、それはケースバイケースです)

    弾頭の拡張サイズよりも貫通力を優先する判断は私も同意しますが、残念ながら今回のテストでは124グレイン(HST)と147グレイン(Defend)という異なる弾頭重量で比較しているため、どちらのブランドが優れているという判断はできないと思われます。

    今回のテストに至るまでの過去のテスト結果から選抜された弾薬のため弾頭重量が異なるという経緯は理解しますが、これまでのテストは異なるバリスティックジェルが使用されており、テストされた日時も異なります。

    バリスティックジェルは種類によって弾性や硬度が異なり、テスト時の気温によっても影響を受けるため、正確なテスト結果を得るには時間や素材などを同じ条件にする必要がありますが、これまでのテストではそれが出来ていません。

    ですが、いくら条件を揃えたところでバリスティックジェルと人体は異なる弾性や構造のため、実際に人体に対して同じ結果がでるとは限らず、これはストッピングパワーを研究することが難しい理由の一つですが、正確性を欠いてもある一定の目安にはなります。

    ポルポル
    キーマスター

    >具体的に「強力な弾薬」というものでどういった類が存在するのでしょうか?

    どんな文脈だったのか覚えていないのですが、いわゆる「強力な弾薬」のショットシェルは、3インチシェルやマグナム弾、或いはスラグなどの重い装弾を使用するものを指します。

    ショットシェルの箱に「マグナム」や「ハイベロシティー」の記述があれば、それは強力と言って良いと思います。
    (ただしこれはメーカー基準のため、他社と比較して強力であるとは限りません)

    >ガス圧自動銃のベネリM4

    3インチシェルやマグナムも使用可能です。

    >電動着火式を用いたMAULでも扱う事が可能なのでしょうか?

    メタルストームのMAULでしょうか?
    これは現在流通しているショットシェルとは全く異なる設計ですし、まだ世に出ていないショットガンなので、どれだけの強度を持っているのかも不明です。

    返信先: AR-15クローンの有名メーカー #70168
    ポルポル
    キーマスター

    喜んでいただけたようで良かったです。
    わからないことがありましたら、またご質問ください。

    >「AR-15クローン」とはどの様なライフルを指す言葉なんでしょうか?

    仰る通り「AR15クローン」は正確ではありませんね。

    英語では「AR15スタイル(style)」や「AR15バリアント(variant)」と呼ばれることが多いと思います。

    また一方で、「M4 SOPMODクローン」と言う場合は、銃全体がミルスペックで、光学機器やレイルシステムなども軍用のM4 SOPMODと同じものを搭載した民間モデルのAR15を指すのが一般的です。

    クローンライフルにこだわる人はレシーバーのマーキングや銃身の素材(4140スチールではなくミルスペックの4150スチール)まで軍用モデルに近づけますが、どれだけ正確に再現すれば「クローン」と呼べるという定義はなく、現存する軍用ライフルに近づけた民間用ライフルが「クローンライフル」と呼ばれています。

    しかしホロサイトやレーザー(PEQ)は軍用モデルを入手するのが困難なため、その辺りは同じモデルの民間バージョンで代用されます。

    返信先: AR-15クローンの有名メーカー #70143
    ポルポル
    キーマスター

    遅くなりまして申し訳ありません。

    各メーカーとも様々な機能を備えたライフルを製造しているため、あまり具体的なスペックに言及することができませんが、少しでも参考になれば幸いです。

    各モデルのスペックについては、メーカーWEBサイトへのリンクからご覧ください。

    評判の良いAR-15ライフルメーカー15選

    返信先: AR-15クローンの有名メーカー #70083
    ポルポル
    キーマスター

    ご質問に回答しようとしたのですが、思っていたよりも長文になりそうなので、ブログの更新という形で明日記事を公開したいと思います。

    もうしばらくお待ちください。

    ポルポル
    キーマスター

    操作も簡単ですが、簡単に簡易分解でき、メンテナンス性が高いのも「扱いやすい理由」になると思います。

    工具無しでガスシリンダーまで分解できますし、分解時にピンなどの細かいパーツが殆ど出ないので、野外で分解清掃してもパーツを紛失し難いのは素人にとっても扱いやすいはずです。

    勿論、世界一有名なライフルの一つであるため紹介される機会が多く、「操作が簡単」という特徴を挙げられるのは自然かもしれません。

    ポルポル
    キーマスター

    >ストレートブローバックのセミオートピストルのリコイルは意外と強い物なのでしょうか?

    リコイルの大きさは銃の総重量に依存し、総重量が重ければリコイルはより軽く感じられます。

    そのため軽量なポリマーフレームよりも、金属フレームの方がリコイル軽減に役立つことがあります。

    ですが、.380ACPといった小型軽量のピストルは金属フレームでも銃の総重量が軽量なためリコイルが強く感じられます。

    また、ストレートブローバックのピストルは重いスライドによって薬室の解放を遅らせる構造のため、発射後に重いスライドが最後まで後退しきったところで慣性によってフレームに力が加わり、銃口を大きく跳ね上げて強いリコイルが感じられる傾向があります。

    マカロフやワルサーPPKといった重いスライドを持つピストルがその典型ですが、場合によっては弱ったリコイルスプリングが影響していることもあるため、強いリコイルスプリングに交換すると改善することもあります。

    最近ではショートリコイル方式の.380ACPピストルも多いですが、ショートリコイルは発生する力を銃身の後退にも消費しているため、実際に発生するリコイルよりも感覚的にソフトに感じられます。

    >これらの銃はもう過去の遺物

    設計された時代が古いため、現代のピストル比較すると時代遅れ感があるのは仕方がないと思います。

    射撃時のコントロール性や作動の信頼性は、ストレートブローバックよりショートリコイルの方が優れる傾向があります。

    またストレートブローバックは高圧な弾薬との相性が悪く、使用可能な弾薬が限られるという面もあります。

    一例を挙げるとワルサーPPKは+Pに対応しますが、+P+には対応しません。またアルミケースを使用した高圧な弾薬ではジャムを起こしやすくなることがあります。(高圧ではない弾薬でもストレートブローバックにアルミケースの組み合わせは相性が悪い場合もあります)

20件の投稿を表示中 - 1,081 - 1,100件目 (全1,573件中)