ポル

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全1,568件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ポルポル
    キーマスター

    >「高圧ガスがチューブを初めとした機関部を吹き抜ける為残渣が溜まるどころか寧ろ吹き飛ばされるので言われる程汚れない」

    ガスチューブ内は高圧ガスによってカーボンを吹き飛ばすため、基本的にガスチューブ内のクリーニングは不要です。
    しかし、ボルトキャリア周辺はガンオイルにカーボンや不完全燃焼のパウダーが付着し、大量に発射するほど蓄積します。

    DI方式はピストン方式と異なりガスをレシーバー内に引き込む構造のため汚れやすいですが、とはいえ軍でDI方式も採用されているように、通常の使用でDI方式の作動の信頼性に大きな影響はありません。

    >「発射薬によって」というのもベトナム戦争時にあったとされるM16にM14の装薬を利用されていた件も関係してるのでしょうか?

    ベトナム戦争時にM16にM14の装薬を使用した事実は無いと思われますが、もし使用していたという信頼できるソースをご存知の方がいればお教えいただきたいです。
    M14で使用されていた7.62mm弾は装薬にIMR4895やIMR4064が使用された一方、5.56mm弾(M193)ではIMR4475、CR8136、IMR8208M、WC846などが使用されました。
    レミントン社とデュポン社がIMR4475の採用を止めたのが1964年で、レミントン社がCR8136を止めたのは同年末となっており、XM16E1が配備された1963~1967年の期間ではIMR4895やIMR4064の使用が確認できません。
    (1963年の米空軍による仕様書にIMR4064が存在するものの、実際に製造されたのか確認できません)

    本題から逸れましたが、装薬の違いによって残留するカーボンや不完全燃焼の装薬といった残渣の量が異なるのは事実です。
    質の悪い安価な弾薬はカーボンの量が多い傾向がある他、ベトナム戦争時を例にすると、当時は通常であれば質の悪い装薬を弾いて良質なものだけを使用するところ、戦時の大量生産によって従来の品質管理が困難となり、質の悪い弾薬が流通したこともM16のジャムの一因になっています。

    >「OTB能力にガス作動方式の違いとは関係が無い」と捉えるべきなのでしょうか?

    違いは関係あります。
    問題となるのは銃身長よりもガスチューブの有無で、ガスチューブ内に水が残っている状態は発射時に高圧となり、薬室内が高圧状態であるにも関わらず薬室を開放するため破裂や破損に繋がります。

    一方でピストン方式はガスチューブが存在しないため、破裂のリスクが低くなります。

    ポルポル
    キーマスター

    それぞれの用語の意味を理解すると混乱しにくいと思います。

    スナイパーが使用するライフルはスナイパーライフルと呼ばれ、マークスマンが使用するライフルはマークスマンライフルと呼ばれます。
    軍におけるスナイパーは単独や少人数のチームで行動し、長距離射撃が必須となる場合があるため、その多くはボルトアクションライフルなど長距離射撃に対応したライフルが使用されます。
    一方、マークスマンはライフルやマシンガンを装備する兵士と行動を共にし、中~長距離射撃を行い複数のターゲットに対する射撃も行われるため、主にDMRなどのセミオートライフルが使用されます。

    タクティカルライフルは軍や法執行機関において対人用を想定した仕様で、仕様の内容によってセミオートライフルやボルトアクションライフルをタクティカルライフルと呼ぶことができます。
    そのためスナイパーライフルやマークスマンライフルはタクティカルライフルでもあります。

    ご質問のPCCはアメリカの法律上ストックが備わっていればライフルですが、分類上は拳銃弾を使用するためライフルではありません。
    ですが、メーカーが法律上のライフルであるPCCをライフルとして扱うことは一般的に行われています。

    レバーアクションライフルはスナイパーやマークスマンが使用する仕様ではないため、スナイパーライフルやマークスマンライフルには該当しません。

    前装式のライフルは、現代ではスナイパーやマークスマンに利用されないためスナイパーライフルやマークスマンライフルには分類できません。
    ですが、南北戦争時のハーパーズフェリーM1803やホイットワースライフルなどのモデルは精密射撃を行う狙撃チーム(シャープシューター)に利用された歴史的事実があるため、「当時のスナイパーライフル」として分類することも可能です。

    返信先: 十八年式村田銃について #101308
    ポルポル
    キーマスター

    細かい点を見ると様々な違いがありますが、ボルトデザインが大きく変更されています。

    一般的にボルトアクションライフルは分解時にボルトを後方へ引き抜くことが可能な構造ですが、十三年式はボルトの後退を止めるためのボルトストップをボルトハンドルの前方に配置し、別パーツをボルトにネジ止めしていました。これによりボルトが後方へ抜け落ちるのを阻止しています。

    しかし、十八年式ではボルト下部にストック左側から右側へ向かうネジを配置することによってボルトの後退を阻止する構造に変更しており、ボルトの切削加工も簡素化されています。

    また、レシーバーとストックの固定方法も変更されています。
    グリップ付近のレシーバー後部からストックに繋がる部分をタン(tang)と呼びますが、この部分が長くなり、銃の下方(トリガーガードの前後基部)も前後に長くなっています。
    十三年式ではストックが割れやすい構造だったため、金属パーツと木が接触する面積を拡大することでストックの割れを防ぐ対策です。

    その他、以下の変更点があります。

    ・トリガーとトリガーガードの形状を変更
    ・銃剣設計変更に伴うバヨネットラグ位置の変更
    ・製造にウィンチェスター製工作機械を導入

    ポルポル
    キーマスター

    ボルトキャリアCG画像

    QBZ191のチャージングハンドルはAKと同じくボルトキャリアに繋がっています。

    しかしAKとは異なり、AR15のようにボルトキャリアがストック内(バッファーチューブ)まで後退する構造のため、チャージングハンドルが通るスリット全体をボルトキャリアで埋めており、大きな異物が侵入しにくい構造です。

    もしフォールディングストックを採用し、かつ異物侵入を防ぐ設計にする場合は、SIG XM5(XM7)のようにチャージングハンドルを独立させる必要がありますが、QBZ191はシンプルで製造コストを抑えることができる設計になっています。

    ポルポル
    キーマスター

    全く同じではありませんが、ベルサに同一のモデルがあります。

    Model #: 150-681
    https://stores.versapod.com/150-681-versa-pod-bipod-for-ai-rifles/

    Model #: 150-682
    https://stores.versapod.com/150-682-versa-pod-bipod-designed-for-ai-rifles/

    ポルポル
    キーマスター

    .22WMRに限らずリムファイアカートリッジは不発率が高いため護身用としておすすめできません。
    (.22WMRは狩猟や標的射撃に最適です)

    護身用には信頼性が高いセンターファイアカートリッジをおすすめします。

    返信先: 精密射撃に使用するストックについて #101006
    ポルポル
    キーマスター

    これは射手の好みや必要とされる条件によって異なります。

    独立ピストルグリップは片手で銃をコントロールしやすいですが、地面に近い低い位置で射撃したい場合はピストルグリップは邪魔になります。

    また、ボルトアクションでは昔ながらのイングリッシュストックの方が速射しやすい傾向があります。

    グリップの違いについては以前にも回答しているので、以下の関連トピックをご覧ください。

    関連トピック:
    ピストルグリップのメリット・デメリット
    ショットガンのストックについて
    ピストルグリップについて

    ポルポル
    キーマスター

    フォワードアシストの必要性は、目的やリスクの捉え方によると思います。

    薬室が正常に閉鎖されないということは、弾薬に問題があるのか、薬室内に異物があるのか、マガジン内に過剰に装填されているのかなど、何らかの異常がある可能性があります。

    単純に汚れによる抵抗が原因なら良いですが、もし深刻な問題を無視して無理矢理薬室を閉鎖すれば破裂事故に繋がるリスクがあり、ストーナーが反対したのも頷けます。

    ですが、当時軍が主張したように、撃たなければ自分や仲間の命が犠牲になる状況において、破裂事故のリスクと敵に撃たれるリスクを天秤にかければ、強制的に薬室を閉鎖し発射する方が合理的と言えます。

    また、軍用としては静かに薬室を閉鎖したい場合や、薬室内の確認時にもフォワードアシストは有用な機能です。

    しかし一方でフォワードアシストが断裂し破損した場合、ボルトキャリアをロックしてしまい作動不能になるリスクがありますが、どこまでレアケースをリスクとして捉えるかという問題にもなります。

    私は個人的にスポーツ射撃の用途ではフォワードアシストは不要と考えますが、軍用やホームディフェンスに使用する場合は必要と考えます。

    返信先: 精密射撃に使用するストックについて #100949
    ポルポル
    キーマスター

    質問の意味が分からないのですが、何か特定の競技のレギュレーションに関する質問ですか?

    返信先: 銃の部品をアメリカから輸入するには #100946
    ポルポル
    キーマスター

    光学機器関係や防弾関係はITAR(国際武器取引規則)の規制対象になることが多いので、注意して調べた方が良いと思います。

    銃の輸入に不安があるのでしたら、輸入代行を受けている日本国内の銃砲店に依頼してはいかがでしょうか。

    返信先: 銃の部品をアメリカから輸入するには #100940
    ポルポル
    キーマスター

    具体的な製品がわからないので何とも言えませんが、輸出規制品でなければ州税が掛からないオレゴン州等の転送業者を利用すると良いと思います。

    海外の住所に発送することを嫌がる業者でも、アメリカ国内の住所なら問題ないところも多いはずです。

    関連トピック:マズルブレーキについて

    返信先: マズルブレーキについて #100396
    ポルポル
    キーマスター

    転送業者や輸入代行業者を利用するのも手だと思います。

    通関等の手続きについては税関にお問い合わせください。

    参考リンク:

    外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせについて 銃砲類・銃部品等

    輸入承認要否照会フォーム(武器類)

    返信先: マズルブレーキについて #100363
    ポルポル
    キーマスター

    チョークチューブ・マズルブレーキが装着できると思います。

    具体的な製品は「Muzzle Brake Browning Invector」を検索してみてください。

    ポルポル
    キーマスター

    .338ノルママグナムはBC(弾道係数)の高い弾頭重量300グレインのシエラHPBT弾頭を使用することを目的に開発された弾薬です。

    250グレイン弾頭を使用する前提で開発された.338ラプアマグナムで300グレイン弾頭を使用するとオーバーサイズとなり、従来のマガジンに収まらないため、これが.338ノルママグナムのアドバンテージになります。

    ではなぜ軍は300グレインの高BC弾頭を必要とするのかという理由については、これは空気抵抗による減速が少なく、2,000mを超える長距離射撃において高い命中率と貫通力を維持可能な能力を持っているからです。

    弾道がフラットで長距離でも超音速を維持する弾頭は、射手が多少計算を誤っても着弾の誤差が少なくなり、高い命中率を維持しやすくなります。

    .300ノルママグナムはフラットな弾頭による高い命中率を持ち、一方.338ノルママグナムは高い命中率と共に300グレインという重い弾頭によって高い貫通力を維持します。

    また、.338ノルママグナムは.338ラプアマグナムよりも銃身の負担が軽減されているとも言われています。

    >機関銃に関しても.338ラプアマグナムを連射可能なものも存在するらしいですが、給弾の安定性等で.338ノルマに軍配が上がるのですか?

    実際の安定性は銃の設計次第だと思われますが、.338ノルママグナムは.338ラプアマグナムよりケースボディのテーパー角度が浅いため、ベルトリンク使用時にリンクとの相性が良いというメリットがあります。

    関連記事:.338ラプアマグナム、.338ノルママグナム、.300ノルママグナムの違いとは?

    返信先: NFA銃器の貸し借りについて #100186
    ポルポル
    キーマスター

    誤解が無いように念のため付け加えますが、合法的な「使用」とは射撃場でのスポーツ射撃のことです。

    ホームディフェンスやコンシールドキャリーなど、護身用として使用することはできません。

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全1,568件中)