HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › フルサイズとコンパクトモデルの使用感
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
みがもにより5年、 11ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2019年11月16日 10:51 PM #75469
みがも
ゲストグロック19やP229といった辺りのコンパクトモデルについてなんですが、フルサイズと比べると撃った感じは結構違うものなんでしょうか?撃ちやすさで言えばフルサイズの方が優れてそうな気はしますが、メーカーの公称値でも重量はそんなに変わりませんし、近距離でマン・ターゲットに当てる程度で良ければあまり変わらない気もしますし…
2019年11月17日 4:20 PM #75475
ポルキーマスター感じ方には個人差がありモデルによっても異なりますが、私の経験では明確な差を感じることが多いです。
同じ弾薬で比較したとき、銃の総重量が重いほど反動が小さくなります。
しかし、銃身軸の高さ、重心位置、スライド重量、フレーム重量、フレームデザイン、グリップ、リコイルスプリングの強さなどの条件により、実際に知覚する反動の大きさ(フェルトリコイル)には差が生じ、重量と感覚的な反動が反比例するとは限りません。フルサイズは重量が重く、フロントサイトからリアサイトまでの距離(サイトレイディアス)が長いため、短いコンパクトやサブコンパクトのピストルより高い命中率を得られる傾向がありますが、5メートル以下といった近距離でマンターゲットに命中させることを目的とする場合はサイトを使用せずに射撃する「ポイント・シューティング」で問題なく、高い命中率を得るためにフルサイズを選択する必要はありません。
スライドが短いとスライド重量も軽くなるためフルサイズよりもキビキビとした動作になりますし、全高が低いフレームで小指が余るサイズではマズルジャンプが大きくなりやすくなります。
また、銃身長の違いによる弾速差については、貫通力や命中率に対する実用上の影響は誤差の範囲です。
その他、銃身長が短いほど銃声が大きくなるという違いもあります。
2019年11月18日 11:57 AM #75492みがも
ゲスト回答ありがとうございます。フルサイズの一段下くらいのコンパクトであれば、それなりの経験や技術がある人にはあまり変わらないのかもしれないと想像していたのですが、実際は結構違って感じるものなのですね。つい数値上だけで考えてしまいがちだったので…カタログペックと感覚はやっぱり別ですね。それと、小指が掛かるかどうかはデザインやガン・レビューでもたまに耳にしますが、やっぱり大事なんですね。
-
投稿者投稿
- フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。
