フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ポルキーマスター>ベレッタ92FSをコピーしたものがトーラスPT92ということですが
92FSではなく、ベレッタ92のコピーがPT92です。
PT92の信頼性は92には劣りますが、安価である割には高評価です。
ただし、付属マガジンは問題を起こしやすいといわれるので、サードパーティーのマガジンを使用した方が良いかもしれません。互換性は、マガジンキャッチ、グリップ、ファイアリングピンブロック、フレーム、セイフティ・アッセンブリー、マガジン以外は互換性があります。トーラスはベレッタ社サンパウロ工場(権利、工作機械、図面その他)をまるごと購入したので、かなりの面で互換性が得られました。
セイフティレバーの配置をフレームからスライドに移した理由は、デコッキング機能を必要としたためです。
ベレッタ92ではハンマーを起こしてセイフティを掛ける「コックアンドロック」が可能ですが、この携帯方法は十分なトレーニングを習得しなければ暴発の危険を伴います。
また、ハンマーをレスト状態で携帯したい場合は、スライドを引いて初弾をチャンバーに装填したのち、手動でハンマーをゆっくりと落とす必要があり、これも暴発の危険があります。
そこで、余計なトレーニングにコストを掛けたくないイタリア警察がベレッタ社に要請し完成したのが、デコッキング機能が備わったベレッタ92Sです。(92SのSは「セイフティ・アレンジメント」を意味します)
M9A3のスライドにセイフティーレバー/デコッキングレバーが引き継がれているのはこれが理由です。
ポルキーマスターフレーム側のランプの頂上にケースマウスが接触することにより抵抗となる可能性はあるかもしれませんが、それがジャムの原因と断定することはできないと思います。というのも、調子の良いオートマグはジャムが少なく快調だそうですので。
オートマグが登場した当時はステンレスの加工が困難で精度が出せなかったため、これがジャムの一因だったと言われています。また、当時はマグナムカートリッジはリボルバー専用でJHPやJSPの弾頭が使用されるのが一般的でしたが、.44AMPが入手困難だったこともあり、これらの弾頭を使用した相性の悪いリロード弾が使用されていたこともオートジャムと呼ばれる原因でした。(勿論、JHPやJSPのファクトリーロード.44AMPも弾頭形状次第でベストとはいえません)
当時は「マグナムピストルは不可能」と言われていた時代で、後に登場したデザートイーグルも初期の頃はジャムが多発していましたが、現代のマグナムピストルでも甘いグリップや相性の悪いカートリッジによりジャムを誘発させやすいように、マグナムピストルは一般的なピストルより信頼性が劣るのは仕方がないかもしれませんね。> ディレクトインピンジメントに変えてガスパイプをベンチレーテッドリブに通す
そうなると、もはやウィルディ・ピストルですね。
オートマグは耐久性の高いピストルではないので、システムを変えれば耐久性が向上すると思います。
ポルキーマスタースローで見ると面白いですね。
仰る通りショートリコイルだからこその動きであって、デザートイーグルのように固定バレルならこうはなりませんね。オートマグはボルトが解放されるとバレルアッセンブリーが完全にフリーとなるので、スプリングのテンションが掛からず、前後に自由に動けるようになります。
発射後、ボルトが最後まで後退するとボルトの質量に引っ張られてフレームの後退量が大きくなる一方、バレルアセンブリーはマズルジャンプによる回転運動で若干遠心力が働くことがバレルアッセンブリーが前進する(しているように見える)理由だと思います。オートマグのボルトはフレームの後部に備わったボルト・ローテイション・ピンによって回転しますが、このピンはフレームに固定されているので、ショートリコイルによってボルトの位置が後退しないとボルトが解放されません。
一般的なピストルのショートリコイルは、スライド後退中はロックがスライドに掛からないので、バレルが前進するのはスライド前進時になりますが、オートマグの閉鎖と解放はボルトの位置によって決定されるので、ボルト後退中にバレルアッセンブリーがどの位置にあろうと関係ないという、オートマグならではの特徴が興味深いです。
ポルキーマスター昔はAR-15もSPAS12もOKでしたが、今は難しいでしょう。
あるとしたら、サイガ、バルメ、ヴェープルといったAKファミリーとなりますが、中古なら可能性はゼロではないかもしれませんね。
所持可能かは地域差もあるので何ともいえませんが、地元の銃砲店に問い合わせた方が早いかと思います。
ポルキーマスター92Gのトリガーはシングル/ダブルアクションで、スライド上のレバーはデコッキング機能のみです。マニュアルセイフティはありません。92Gをホルスターからドロウしたとき、セイフティを解除する手間が省けるので、解除に失敗したりすることがなく素早く確実に発射できるメリットがあります。92F同様、初弾はダブルアクションで次弾からシングルアクションなので、トリガーリセットが短いことから速射性と高い命中率が望めます。
米陸軍ではM9のスライドを引く際に誤ってセイフティをオンにしてしまうと一部で不評だったので、92Gはそうしたユーザーに応えた仕様です。92Dのトリガーはダブルアクション・オンリーなので、スライド上にレバーがなく、デコッキング機能もマニュアルセイフティもありません。レバーやハンマースパーがないのでドロウの際に衣服に引っ掛からないというメリットがありますが、1発発射ごとにトリガーの移動距離が長いトリガートラベルなので、連続発射の際に速射性や命中率が悪くなりがちです。このような点から92Dは近距離専用の即応性重視といえます。
92Gも92Dもユーザーの使い方次第で選択されるので、どちらが優れているといったことはありません。
あえて分類するとしたら、92Fはミリポリのサービスピストル、92Gはサービスピストル&コンシールドキャリー、92Dはコンシールドキャリー専用といえるでしょう。
ポルキーマスターいえいえ、何度でも書き込みください。
ベレッタM92FSとSIG P226はどちらも軍用として優秀なピストルだと思います。
私がM92FSを評価する理由は、ジャムが少ない、グリップフィーリングが良い(私には)、使用弾薬が9mmルガーで装弾数が多く信頼性が高いという理由からです。特にM92FSのジャムが少ない点は素晴らしいです。
SIG P226も9mmルガーでジャムが少ないのですが、デコッキングレバーの配置の関係上、グリップフィーリングが私の手にはあまり良くないので、この点でM92FSの方が好みです。また、P226は9mmとしては少しサイズが大きく感じます。オープンスライドはあまりデメリットとはならないので心配無用だと思います。そもそも問題であれば米軍が採用しませんし、逆にチャンバーを確認しやすく、ジャムクリアもしやすいといった扱いやすいデザインだと思います。砂塵も不安はありません。
一方、私が思うM92FSの弱点は、トリガープルとセイフティレバーです。M92FSは初心者でも扱いやすいピストルですが、命中率を上げたい場合、トリガープルは慣れるのに少し時間が掛かると思います。また、スライドを引く際にセイフティレバーは若干邪魔です。
エアガンやモデルガンと違って実銃のセイフティレバーはカッチリした操作感なので悪くありませんが、理想はスライド上にはレバー類が無い方が良いと思います。米軍はM9の採用を止めますし、ネイビーシールズもP226からグロック19に変更しますし、ある意味どちらのピストルも時代遅れかもしれませんね。
ポルキーマスターはい、事実です。
米陸軍がベレッタM92Fの耐久テスト時に高圧な弾薬を大量に発射し、スライドが前後に割れた事故がありました。
スライドが前後に割れると割れたスライド後部が射手の顔に飛ぶ恐れがあるため、ベレッタはハンマーピンを大型化しスライドが飛ばないように対策された「M92FS」を登場させます。これにより射手の安全は確保されましたが、しかしまだ「スライドが弱点」という一部ユーザーの不安が解消されないため、弾薬を大量消費するヘビーユーザー向けに強化スライドを装備したブリガディアが登場します。無茶な使い方をしない限り割れるものではないので、一般的な使用はもちろん、米軍も強化スライドに交換していません。
ロッキングブロックが割れる理由は、発射時に弾の回転方向と逆方向にバレルが回転することでロッキングブロックの左側が繰り返し打ち付けられるのが原因です。そこでベレッタは90年代にロッキングブロックの形状を変更し耐久性を向上させました。
割れる時期はだいたい約5,000~2,2000発といわれており個体差がありますが、5000発おきに交換すれば問題ありません。
私はM92FSを新品で購入して5,000発以上撃ちましたが、割れたことはありませんでした。
ポルキーマスターブラックホークはシェアを公開していないのでわかりませんが、全てが禁止しているわけではないと思います。
以前に比べたら減っているかもしれませんね。
私もSERPAを愛用していますが、トレーニングが十分なら問題ない製品であるものの、トレーニングに時間を割きたくない組織が敬遠したいと思うのも理解できます。
ポルキーマスターなるほど、材質の話でしたか。
グロックピストルは第一世代から第四世代まであり、その間30年で材質も色々と変わっています。
最近のポリマーフレームは「グラスファイバー」「カーボンファイバー」「ザイテル」などが使用され、第一世代の頃とは比較にならないほど強度が向上しています。
最新の素材の比率は企業秘密だったと思いますが、割れにくく引っ張りに強いので、柔らかさは昔ほどではありません。
ポルキーマスター主観的なことなので何とも言えませんが、金属フレームよりは柔らかいですね。
どれもモデルによって異なります。
ポルキーマスター弾頭重量、マガジンの材質(ポリマー/スチールetc)、マガジンのメーカー等によりますが、230グレイン弾頭の.45ACP(21グラム)がスチールマガジン(90~100グラム前後)に入っていると仮定すれば、およそ350グラムです。
165グレインのハイドラショック.45ACPだと、300グラムほどです。
ポルキーマスター.45ACPの1911で毎分1,200発は、フルオート化させたとしても難しいと思います。
現実に存在するフルオート1911は毎分1,000発程度なので、1,200発を目指すとしたら、スライドのストロークを短くしたり、スライドとハンマーを肉抜きして軽量化する方法が考えらます。
しかしスライドのストロークを短くするのは難しいので、スライドを削ったり穴をあけたりして軽量化するのが現実的でしょうね。
ハンマーを軽くすれば打撃力不足から不発のリスクがあるので、強化ハンマースプリングを使用して補えられるかもしれません。毎分1,000回トリガーを引けるなら、特に何もしなくてもノーマルの1911でOKだと思います。
↓フルオートだとこんな感じです。
ポルキーマスター返信が遅れまして申し訳ありません。
分解画像を見たことがないので詳細はわかりませんが、恐らくレーザーサイト本体の後部にバッテリーがあるのだと思います。
交換するには本体を取り外す必要があるでしょうね。
ポルキーマスターはい、変わりません。
セレクターを変更すれば多少変わりますが、セレクターを固定した状態で1発目と2発目のトリガーの重さが違うといったことはありません。
ポルキーマスターニコニコ大百科の記事を拝見しましたが、恐らくこれを書いた方は「バースト・ディスコネクター」を「シアー」だと勘違いしているのだと思います。
セミ/3点バースト/フルオートのどのセレクター位置であってもトリガーシアーがハンマーを解放するので、トリガープルの重さが毎回変わるということはありません。
ただし、セレクター位置がフルオートの場合はディスコネクター・スプリングのテンションが掛かるので、通常よりトリガーが重くなります。バースト・モードは、精密射撃のための機能でありません。バースト・モードが採用されたキッカケは、ベトナム戦争時にフルオートであっと言う間に弾を撃ち尽くしてしまうのを防止するため対策でした。当時は短い訓練期間の新兵が大勢ベトナムに送られていた背景があります。その後、サブマシンガンでバースト・モードが採用されますが、これにより軽量でマズルジャンプしやすいサブマシンガンをコントロールしやすくなり、命中率を高めています。
ライフルで長距離を狙ったりハンドガンを使用する場合は、トリガープルの影響を大きく受けますが、ライフルでバースト・モードを使用する状況は近距離~中距離なので、トリガープルの重さが変わったとしても実用上不都合な影響があるとは考えにくいと思います。精密射撃が要求される場合はセミオートで撃つのが通常なので、バーストで精密射撃は無理があります。他の銃にM16のバーストメカが使われているかについてですが、M16/M4のバーストメカはコルトの特許なので、同じものを利用しているのは無いと思います。似ているものはあるかもしれませんが、ちょっと記憶にありません。
-
投稿者投稿
