HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 兵器掲示板 › テーザーガンの効果について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にサリーにより4年、 5ヶ月前に更新されました。 
- 
投稿者投稿
- 
2021年6月2日 12:39 PM #92688サリー ゲストお世話になります。 
 サリーと申します。
 こちらの動画でLAPDの警察官の方が「麻薬使ってる方ってスタンガンが効かない方多い」と発言しています。
 私はテーザー/スタンガンは麻薬を使用している場合でも効果を発揮するものだと考えていたのですが、彼女の発言は事実なのでしょうか?また、アメリカのボディカム映像を見ていますとテーザーを撃たれていても、ものともせず動き続ける容疑者をよく目にしますが、意外と信頼性の低い道具なのでしょうか? テーザーが効かない要因は、外した・衣服に阻まれた以外にどのようなものがありますか? 2021年6月2日 9:05 PM #92747 ポルキーマスター ポルキーマスター以下はアメリカの警察におけるテーザーの有効率を表した統計です。 POLICE DEPARTMENT EFFECTIVE RATE 
 Atlanta 67.8%
 Charlotte-Mecklenburg 69.7%
 Columbus 77.3%
 Dallas 68.0%
 Denver 73.6%
 El Paso 79.5%
 Ft. Worth 62.4%
 Houston 73.7%
 Indianapolis 54.7%
 Los Angeles 57.1%
 New York 77.4%
 Seattle 60.6%
 https://www.apmreports.org/episode/2019/05/09/when-tasers-failテーザーは一定の条件下で有効な非致死性武器ではあるのですが、ターゲットまでの距離が近すぎても失敗し、逆に遠すぎても失敗するため、状況次第では扱いが難しいのが難点です。 2本の針(電極)を飛ばして2本とも皮膚に刺さる必要があり、近距離で射撃し2本の針の間隔が狭いと効果が薄れ、逆に離れすぎても効果が得られません。 例を挙げるとX26Pテーザーの推奨される理想の使用距離は7~15フィートですが、統計ではテーザーの使用距離は3フィート以内が過半数を上回る状況となっています。 また、レザーコートのような厚手の衣服を着ていると針が届かない場合もあれば、バッテリーの電力不足で失敗する場合もあります。 確実な効果を得るために電荷量を上げる方法もありますが、メーカーはモデルによって電荷量を上げたり下げたりと調整しています。 電荷量を上げると無力化効果が高まるものの、人体への危険性が上昇し、訴訟リスクも高くなります。 また反対に電荷量を下げると無力化効果が低くなり、効果のないテーザーを使用した結果、代わりに実銃を使用せざるを得ない状況となり事態がより悪化するリスクがあります。 麻薬中毒者に対しては健常者と同様にテーザーの効果がある場合と無い場合がありますが、麻薬の影響で脳が電気信号を受け取らない状態となることでテーザーによる激痛を知覚しにくくなり、効果が得られない場合があるようです。 アルコールや麻薬の影響を受けている人物に対してはテーザーは状況を悪化させるだけで使用するべきではないという現場の声もあります。 本来、テーザーは万能ではないため、テーザー使用時にはテーザー使用者と実銃使用者の二人一組で対応するべきなのですが、1人でテーザーを使用し反撃を受けて危険な状況に陥るケースが多々あります。 2021年6月2日 9:36 PM #92748サリー ゲストご回答ありがとうございます。 
 とてもよくわかりました。
 今後もよろしくお願いいたします。
- 
投稿者投稿
- フォーラム「兵器掲示板」には新規投稿および返信を追加できません。

