
クマ狩猟では、口径やエネルギーだけでなく、弾頭の構造が大きな役割を持ちます。どんなに強力な弾薬でも、弾頭の特性が獲物に合っていなければ効果を得られません。
この記事では、実際の狩猟で使われる代表的な弾頭構造を紹介し、クマ狩猟での適性を分かりやすく説明します。ボンデッド・コアやパーティションのような定番のタイプから、最新のモノリシック弾やハイブリッド弾まで幅広くまとめました。
※専門用語解説は記事の最後にまとめています。
クマ猟に必要な弾薬の威力

クマ猟におけるライフル弾の最低要件は、クマの種類、狩猟環境、法規制によって異なりますが、基本的には確実な貫通力、十分な運動エネルギー、弾頭の拡張が要求されます。
北米のブラックベアや日本のツキノワグマの場合、最小口径は.243や.264(6.5mm)程度で、弾頭重量は90〜130グレイン、マズルエナジーは1,500 ft-lbf以上を発揮することが基準とされています。
実際には.243ウィンチェスター、6.5クリードモア、.270ウィンチェスター、7mm-08、.308ウィンチェスター、.30-06スプリングフィールドなどが広く用いられ、適切な弾頭選択によって十分な射程と威力を発揮します。

一方、ヒグマ(ブラウンベア)のような危険性の高い大型種に対しては、より大口径かつ重い弾薬が推奨され、2,500〜3,500 ft-lbf以上のマズルエナジーを持つことが望ましいとされています。
| クマの種類 | 推奨弾頭重量 | 推奨マズルエナジー |
|---|---|---|
| ツキノワグマ ブラックベア | 90〜130 gr 5.83〜8.42 g | 1,500 ft-lbf以上 2,034 J以上 |
| ヒグマ ブラウンベア | 200 gr以上 12.96 g以上 | 2,500〜3,500 ft-lbf 3,390〜4,745 J |
.338ウィンチェスターマグナム、.375 H&Hマグナム、あるいは.45-70ガバメントの強装弾などが代表的で、弾頭重量は200グレイン以上が一般的です。こうした弾薬は厚い皮膚や強固な骨格を貫通し、致命傷となる部位に到達するために必要とされます。
以下の表は、代表的なライフル弾のマズルエナジーと、ツキノワグマおよびヒグマに対する適性を比較したものです。
| 弾薬 | マズルエナジー (ft-lbf) | ツキノワグマ適性 | ヒグマ適性 |
|---|---|---|---|
| .243 Winchester | 1,900~2,000 | 条件付き適性 (弾種による) | 不適 |
| 6.5 Creedmoor | 2,200~2,400 | 適性 | 不適 |
| .45-70 Government | 2,000〜2,500 | 条件付き適性 (近距離限定) | 条件付き適性 (近距離限定) |
| 7.62×51mm NATO | 2,588~2,629 | 適性 | 条件付き適性 (重量弾必須) |
| .308 Winchester | 2,588~2,718 | 適性 | 条件付き適性 (重量弾必須) |
| .30-06 Springfield | 2,800~3,050 | 適性 | 条件付き適性 (重量弾必須) |
| .338 Winchester Magnum | 3,900~4,100 | 適性 | 適性 |
| .375 H&H Magnum | 4,200~4,500 | 適性 | 適性 |
| .375 Ruger | 4,700~4,835 | 適性 | 適性 |
小口径の弾薬(.243や6.5、.308、.30-06)は大型ヒグマには力不足となる場合があり、.45-70は近距離であれば有効ですが遠距離では限界があります。
ツキノワグマには中口径弾薬で十分ですが、大型ヒグマには大口径マグナム弾を使用することが安全かつ確実です。いずれの場合も、高品質な弾頭を選ぶことが必要とされます。
クマ猟に使用される弾頭の構造

クマ猟で必要とされる弾頭構造については、「ボンデッドコア」「パーティション」「モノリシック」といったコントロールドエクスパンション(制御拡張型)が好まれ、重量保持と貫通力を両立させることが重要です。
逆に薄いジャケット(被甲)で急速に拡張するタイプ(ホローポイント弾など)は貫通不足に陥りやすく、大型獣には不適とされます。
ボンデッド・コア弾(Bonded Core Bullets)

- ボンデッドコアは、鉛のコア(弾芯)と銅のジャケット(被甲)を化学的・分子レベルで結合させた構造を持ちます。
- 着弾時にコアとジャケットが分離しないため、重量保持率が高く、直線的で深い貫通が可能です。
- 大型で頑丈な獲物(例:クマ)を狩猟する際に特に有効です。
- 拡張しつつ質量を維持するため、設計意図どおりの貫通とエネルギー伝達を実現します。
- 例:
- Swift A-Frame
- Federal Trophy Bonded Bear Claw
- Nosler AccuBond
- Speer Grand Slam
- Hornady InterBond
パーティション弾(Partition Bullets)

- パーティション弾は弾頭内部に銅や真鍮の「仕切り(パーティション)」を設け、鉛コアの前部と後部を分けています。
- 前部は着弾時に素早く拡張し、後部は形を保って深い貫通深度を保証します。
- この構造により、迅速なエネルギー伝達と確実な貫通を両立でき、大型の獲物に適しています。
- 例:
- Nosler Partition
- Norma Oryx
ボンデッドコアを採用するパーティション弾も存在します。(例:Swift A-Frame)
モノリシック弾(Monolithic Bullets)

- モノリシック弾は銅または銅合金などの単一素材から作られた弾頭で、鉛コアを持ちません。
- 着弾後もほぼ全重量を保持し、深い貫通と拡張を実現します。
- 高密度な組織や骨を通過しても直進性を維持し、破片化しにくいため、大型の獲物や危険な動物に特に有効です。
- 例:
- Barnes TSX/TTSX/LRX
- Hornady CX
- Nosler E-Tip
カップ&コア弾(Cup-and-Core / Jacketed Soft Point)

- カップ&コア(JSP / ジャケッテッドソフトポイント)弾は、鉛のコアを銅ジャケットで包み、先端に柔らかい鉛を露出させた伝統的な狩猟用弾頭です。
- クマ猟では、命中時に膨張して大きな創傷チャンネルを作りつつ、十分な重量保持で重要臓器まで貫通できる点が評価されています。
- 中程度の速度で安定して膨張するため、近距離から中距離での射撃に適しています。
- ボンデッドコア弾のようなコア結合はありませんが、現代のカップ&コア弾は十分な重量保持を示し、信頼できる貫通力を持っています。
- クマ用の口径では重めの弾頭(例:.308 ウィンチェスターで150〜180グレイン)が推奨され、骨や密な組織を貫通する能力を高めます。
- 厚い皮や重い骨、長距離射撃、難しい角度では、ボンデッドやモノリシック弾に比べて信頼性が劣る場合があります。
- 例:
- Hornady InterLock
- Remington Core-Lokt
- Federal Fusion
- Power-Shok
- Sierra GameKing
ハードキャスト弾(Hardcast Lead)

- ハードキャストは、特に拳銃やレバーアクションライフルで近〜中距離射撃に適しています。
- 鉛にアンチモンを加えたり熱処理を施すことで硬度を高め、命中時に変形やマッシュルーミング(弾径拡張)を防ぎます。
- 貫通性能に優れ、肩骨や厚い皮を貫く場面でも効果的です。
- 広いメプラット(平頭部)を持つ設計が多く、組織破壊を強化し、弾道の逸れを防ぎます。
- 高速度よりも重量と運動量に依存するため、.44 マグナムや.45-70といった重い弾頭のカートリッジに適しています。
- 近距離での信頼性が高く、弾道やエネルギー保持よりも貫通力とストッピングパワーが重要な場面で効果を発揮します。
- 拳銃によるクマ防御や近距離猟で最適な選択肢とされ、レバーアクションライフルでも大型クマに有効です。
- 長距離精度ではジャケットを持つ弾に劣る場合があります。
- 例:
- Buffalo Bore
- DoubleTap
- Garrett
- Cor-Bon
- 各種ハンドロード
ハイブリッド/フラグメント弾(Controlled Chaos系)

- コントロールド・ケイオス弾は、オールカッパー(銅製)モノリシック弾であり、クマを含む大型獣猟向けに設計されています。
- 命中時に先端のホローポイント部が複数の鋭い破片に分裂し、大きな創傷チャンネルと急速なエネルギー伝達を生み出します。
- 弾頭の後部は変形せず直径を保持したまま深く貫通し、重要な臓器に到達します。
- 銅製であるため、鉛芯の分離やジャケット剥離といった欠点を回避し、重量保持による貫通力を確保します。
- 一部のバリアントは約1500fps程度の低速衝突でも機能するため、中距離射撃にも対応できます。
- 例:
- Lehigh Defense Controlled Chaos
- Controlled Fracturing
ブラックベアやツキノワグマには中口径弾と高品質な弾頭を用いた正確な射撃が効果的であり、ヒグマやブラウンベアには大口径マグナム弾と重量弾頭による強力な貫通力を持つ弾薬が推奨されます。
ただし、最も優先されるのは「命中精度」です。強い反動が原因で命中精度が低下する場合、威力を妥協して「低反動・高命中精度」の銃と弾薬を選択する必要があります。
まとめ

クマ猟では口径やエネルギーだけでなく弾頭構造の選択が成果を左右します。特にボンデッドコア、パーティション、モノリシックなど、拡張度合いを設計通りに制御する弾頭は重量保持と貫通力を両立し、クマのような強靭な獲物に適しています。
獲物の種類や狩猟距離によって要求される性能は変わるため、ツキノワグマとヒグマでは想定射距離や推奨弾薬が異なります。
比較表や特徴を参考にして、自分の装備と狩猟環境に最適な弾頭を選べば、確実な貫通と効果的なエネルギー伝達が得られ、安全で成功率の高い狩猟につながります。
- マズルエナジー:弾頭が銃口を出た瞬間に持つ運動エネルギー。威力の目安となる。
- ボンデッド・コア弾:鉛コアと銅ジャケットを分子レベルで結合し、重量保持と深い貫通を両立する弾頭。
- パーティション弾:弾頭内部に仕切りを設け、前部で拡張し後部で貫通を維持する構造。
- モノリシック弾:銅や合金など単一素材で作られ、重量保持率が高く深い貫通を実現する弾頭。
- カップ&コア弾(JSP):鉛コアを銅ジャケットで包み、先端に鉛を露出させた伝統的な狩猟用弾頭。
- ハードキャスト弾:硬化処理した鉛弾で変形を防ぎ、貫通力とストッピングパワーを重視する弾頭。
- ハイブリッド/フラグメント弾(Controlled Chaos系):命中時に先端が破片化しつつ後部が貫通を維持する特殊構造の弾頭。
- コントロールドエクスパンション弾:着弾時に直径の1.5~2倍に拡張しつつ重量を保持し、深い貫通を可能にする弾頭。
- ホローポイント弾:先端が空洞で急速に拡張しやすい弾頭。貫通力に乏しく大型獣には不適。
- ジャケット(被甲):鉛コアを覆う金属外皮。拡張や貫通性能を調整する役割を持つ。
- グレイン(gr):弾頭重量の単位。1グレインは約0.0648グラム。
- メプラット:弾頭先端の平らな部分。組織破壊や弾道安定に影響する。
ウェブメディア/記事
- Ron Spomer Outdoors — The Unbearable Bare Truth About Bear Bullets
- Ron Spomer Outdoors — Controlled-Expansion Bullets Explained
- Outdoor Life — Best Bear Cartridges
- Bear‑Hunting.com — Back-up Bearguns および関連ページ
- BulkAmmoUSA — Best Bear Hunting Ammo
- Crate Club — What Size Rifle for Bear Hunting A Comprehensive Guide
- Barnes Bullets ブログ — How to Pick the Best Hunting Bullet for You
- Vortex Optics ブログ — Making Sense of Bullet Types
- FurFishGame Gun Rack コラム — Hardcast and Heavy Bullets
- Gun Digest — Controlled‑Chaos 弾のレビュー/試射レポート
- Black Basin/Underwood 等のメーカー/販売店による製品紹介記事
- Kildala Adventures — クマ猟・カートリッジ比較記事
- Mossberg Resources — クマ猟・カートリッジ比較記事
- ChuckHawks — クマ猟・カートリッジ比較記事
- SportingClassicsDaily — クマ猟・カートリッジ比較記事
- Sportsmans.com — クマ猟用カートリッジ・弾種の比較記事
雑誌/オンライン出版社
- American Hunter — The Best Black Bear Cartridges
- Outdoor Life(上記と重複する場合あり)
- Sporting Classics Daily(上記と重複する場合あり)
動画コンテンツ
- YouTube 動画 — 銃・弾薬関連の解説動画(弾種比較含む)
- YouTube 銃関連レビュー/試射動画(Controlled‑Chaos 等)
メーカー/販売店資料
- Barnes Bullets(メーカー記事) — 弾種選定ガイド
- Black Basin(販売店) — 製品説明・レビュー
- Underwood(メーカー/販売店) — 製品説明・レビュー
- Buffalo Bore, DoubleTap, Garrett, Cor‑Bon 等の製品仕様/案内(ハードキャスト領域)





