フォーラム内を検索 検索: ワルサーP38がジャムる理由 2020.03.15 HB-PLAZA 入門者にやさしい実銃解説 › フォーラム › 実銃フォーラム(休止中) › ワルサーP38がジャムる理由 このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後にポルにより4年、 9ヶ月前に更新されました。 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) 投稿者 投稿 2020年3月15日 11:14 PM #78459 ゆうたゲスト いつもお世話になっております。 またよろしくお願いします。 以前にワルサーP38のジャムについて質問したのですが、あの時は「古い銃なので最近の弾とは相性がある」というお返事で、私が紹介した動画の中でもやはり弾の相性について語っていましたが、その後いろいろ見ていたらフェデラルのアメリカンイーグル(FMJ)はともかく同社のハイドラショック(HP)すらジャムることなく撃てると書いてあるブログを発見しました。 で、そのことを今日トイガンショップの店員さんに話したら「最初のP38はマガジンスプリングがヘタっていた可能性がある」と指摘されました。 こちらだったかどこかで「セミオートピストルのマガジンは非常に重要なパーツ」と読んだ覚えがあるのですが、今回の場合はジャムってたP38のマガジンスプリングがヘタっていて、ハイドラショックまで撃てるP38のマガジンスプリングはそうではなかった可能性もあるのでしょうか? もしそうだとしたら後者のP38のマガジンスプリングはどうやって手に入れたのでしょうか? とっくに生産が終了した製品のパーツでも消耗品は出回っていたりするのでしょうか? よろしくお願いします。 2020年3月16日 12:42 AM #78460 ポルキーマスター 誤解していただきたくないのですが、ジャムは弾薬のサイズ、弾頭形状、弾頭重量、装薬、マガジン、マガジンスプリング、リコイルスプリング、マガジンフォロアー、グリップ等、様々な原因により発生します。 私が回答した「相性問題」は原因として考えられる多数の条件のなかの一つであって、それを主原因として断定するものではありません。 実際に何が原因でジャムが発生しているかを見極めるには、考えられる原因をそれぞれ確認する必要があります。 >とっくに生産が終了した製品のパーツでも消耗品は出回っていたりするのでしょうか? スプリング類といった消耗パーツは現在も新品が製造され流通しています。 2020年3月16日 3:00 PM #78466 ゆうたゲスト ポルさん、いつもありがとうございます。 セミオートピストルがジャムを起こす理由はたくさんあるのですね。 雑誌などではジャムを起こしてもそのことにあまり追求しない場合が多いので、私も他の原因を考えることをしてませんでした。 ただ、Youtubeで日本語で実銃を解説してくれる方も、ワルサーP38のような古い銃に最近のHP弾を使用するとほぼ100%ジャムりますと仰っていたので「そういうものなのかな」とは考えていました。 今回の場合はマガジンを含めた銃の状態が良く、さらにハイドラショックの形状がP38に適していたのかもしれませんね。 それと消耗パーツが今でも生産されているというのは古めの軍用銃などを好む方にはありがたい話ですね。 8mm南部弾などが今でも生産されているのは知っていたのですが…。 2020年4月29日 11:14 PM #79701 Aussie1ゲスト 初めまして。興味深く拝見しています。ジャムの原因が様々であることの説明、素晴らしいです。厳しいテストを経て採用された軍用銃であるp38はマガジンを含めたパーツなら規定のアモを使う限りきっちりと作動するはずですよね。だから手を加えられていないオリジナルのp38の作動不良は使用するアモが原因の場合が多いと推測します。これは私にも経験があります。私はリロードをするのですが、他の銃のために作ったホローポイントのアモでは(リロードマニュアルに沿って作ったのにもかかわらず)p38は突っ込みが起こって作動しませんでした。(私のp38はモーゼル社による戦中製造のもの。この点で戦後のp1などでは改善されているかもしれません。)。そこで軍用弾に準拠した124グレインのFMJを使い、スペック通りの全長1.169インチのアモを作るとp38は間違いなく作動しました。ガランドも規定の150グレインの弾頭重量を超えるアモを使うとオペレーティングロッドが曲がってしまうと言われた事があります。s&wのkフレームマグナムも軽い弾薬を高い初速で飛ばすとガンが早く痛むと言われていますし。ホットロード以前に想定された基準を全てきっちり守る事が大事なのだなと思う次第です。 2020年4月29日 11:59 PM #79703 ポルキーマスター >厳しいテストを経て採用された軍用銃であるp38はマガジンを含めたパーツなら規定のアモを使う限りきっちりと作動するはずですよね。 パーツが当時の状態を保っていて当時のスペックの弾薬を使用すれば殆どの場合問題ないはずですが、特にC&Rの銃はスプリング類に問題(経年劣化等)がある場合も多いので、その辺りも注意が必要だと思います。 仰る通り、設計当時のスペック通りで使用するのは正常作動に必要なことですね。 投稿者 投稿 5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中) フォーラム「実銃フォーラム(休止中)」には新規投稿および返信を追加できません。