HB-PLAZA 入門者にやさしい銃器の話 › フォーラム › 実銃掲示板 › ダイレクトインピンジメント方式について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
ヤマにより7年、 2ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
- 投稿者投稿
ヤマ
ゲスト以前、AR-15やダイクレクトインピンジメント方式が”スポーツライフルとして(DIの場合はスポーツライフルの動作方式として)開発された”というのを見かけました
私の見解ではロシニョールENTB1ライフルから始まったのでダイレクトインピンジメント式はスポーツライフルとして開発されたものではないし、AR-15は元祖のAR-10の頃から軍用ライフルとして開発された物であると記憶していますのですがどうなんでしょうか?ポル
キーマスター仰る通りです。
DI方式はロシニョールENT(1901年)から始まり、MAS-40やリュングマンに採用されました。
ロシニョールENTはプロトタイプなので、実用的なDI方式ライフルはMAS-40(1940年)が最初と言って良いと思います。AR-10はM1ガーランドの代わりとなるライフルを開発中に誕生し、その後スケールダウンしたAR-15に繋がります。
いずれもスポーツライフル用ではありませんね。ヤマ
ゲストありがとうございました
スポーツライフル云々はおそらくDI式=AR15というのが強いのとAR15=アーマライト=スポーツライフルという図式から出てきた偏見なのかは分かりませんがいずれにせよスポーツライフル用として作られた物ではないというのが確信できました。- 投稿者投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)