PR

特殊なホローポイント弾 G2R RIPの性能を解説

ニュースサイトのDNAが、「人体破壊専用ピストル弾」実はものすごく大したことないことが判明との見出しで新弾薬R.I.P.のテスト動画を伝えています。

記事の最後で「結果としてDNAも宣伝にノセられてしまった形になります。」と反省の弁が書かれていますが・・・本当に大したことがないのでしょうか?

動画のコメント欄でも痛いところを突かれているツッコミが散見できますし、私はG2R R.I.P.が特別に高性能だとは思いませんが、この批判のポイントはズレていると感じます。

「革新的な弾ではない」には同意しますが、.22LRを例にあげるのはR.I.P.のコンセプトから外れていると感じられ、散弾(バードショット)のストッピングパワーが小さいかのような発言は同意しかねます。

そこで今回は、ホローポイント弾の基本から整理し解説したいと思います。

ストッピングパワーとは何か?

ストッピングパワー(Stopping Power)とは、人や動物の行動をストップさせる(行動不能にさせる)力です。

対象が死に至るかどうかが問題ではなく、行動不能になるか否かがポイントですが、ストッピングパワーが大きいほど致命傷になりやすい傾向があります。

対象の反撃能力を短時間で不能にさせる目的のため、弾頭の運動エネルギーを効率よく体内で消費するよう弾薬メーカーは弾頭形状や弾速を計算し設計しています。

しかしストッピングパワーは定量化できないため、研究が難しい分野ではあります。

銃弾で死傷する原因

銃による致死性は心理的要因もありますが、多くのケースで主な原因は臓器や神経損傷後の失血と考えられます。

人体は脳が制御し、筋肉を動かしています。神経は体中を張り巡っており、弾の着弾で神経断裂など強いダメージを受けると神経を通じて脳がその情報を受け取り、筋肉への指令が遮断されたり意識を失うことがあります。(強い痛みで失神する事例も少なくありません) 

筋肉が動かないと姿勢を維持できないため立っていることが困難となり、その場に倒れこみます。動けなければ自ら止血もできません。しかし、薬物やアドレナリンの影響で脳や神経が麻痺していたり、神経のダメージが小さいと、このような影響を受けないこともあります。

また、脊椎や脳など神経が集中している場所への直撃によるダメージは特に死亡率が高くなるのは言うまでもありません。

ライフル弾のような高速の場合は、着弾時にハイドロスタティック・ショック(Hydrostatic shock)が発生します。(私はこの正式な日本語名を知らないので、ここでは流体衝撃と呼んでおきます)

これは血液や体液など水分を多く含んだ組織に高速の弾が進入すると、着弾箇所から離れた場所まで流体を通じて衝撃が伝わる現象のことです。これにより身体に受けた弾の衝撃で脳が損傷することがあるという説があります。

血管には毛細血管から動脈まで様々な太さがありますが、血管が破れて出血が多いほど早期に意識を失ったり死に至ります。出血し血圧が低下すると、脳は低下した血圧を補うために呼吸を早めて心拍数を上昇させます。水の入ったバケツに小さな穴が空いても、流れ出る水より多くの水を継ぎ足せばしばらくは水位を維持できます。

しかし、大きな穴を空けたり、小さな穴を多数空けたらバケツの中の水はいずれ無くなります。これと同じように、大小の血管を損傷して失う血液の総量が多くて失血が早いほどストッピングパワーがあり、そうなれば循環性ショックで心肺停止となり、死亡率も高くなるといえるでしょう。

直接神経にダメージを与えなくても、失血で血圧が急低下すれば薬物やアドレナリンの影響下でも意識を失い行動不能となります。しかし、失血に至るまでしばらく動けるため、神経系へダメージを与えるより行動不能となるまで時間を要するのが問題となります。

G2R R.I.P.は他のホローポイント弾と何が違うのか?

ホローポイント弾比較
(Photo via www.ar15.com)

一般的なホローポイント弾は、着弾時に弾頭先端が展開拡張することでより大きな瞬間空洞(Temporary cavity)と永久空洞(Permanent Cavity)を作り、臓器にダメージを与えます。

また同時に、弾頭が持つすべての運動エネルギーを体内で消費します。

大きな穴を身体の奥の方まで空けることで内臓の広い範囲にダメージを与え、射入口から弾の到達点までの間の周辺で出血させます。

バリスティックゼラチンテスト
(Photo via g2rip.com)

一方、G2R R.I.P.は侵入から5~10センチで破片が周囲に散乱し、残された弾頭の後端が深いところまで到達します。

一般的に弾が骨に命中すると骨が粉砕されたり穴が空きます。骨の破片が臓器を損傷して出血が酷くなることがありますが、R.I.P.が発生させる破片はこれと似た効果を生む可能性が考えられます。

しかし、発生する空洞は一般的なホローポイントより小さいため、臓器に対する衝撃は比較的小さいと想像できます。

glaser-safety-slug-354x200
セイフティ・スラグ (Photo via www.shootingillustrated.com)

破片を撒き散らす弾といえば、散弾を内包した「セイフティ・スラグ」が思い出されます。

散弾は着弾後に進行方向へ向かって進みますが、R.I.P.は意図的に角度をつけて侵入後に比較的浅い場所で周囲に散るように設計されています。しかも破片は散弾より大きく質量があります。

大口径でなくても小口径の弾を複数被弾したりバードショットを被弾すると神経が受けるダメージが広範囲となり、同時に血管の損傷箇所も多くなるため有効なストッピングパワーが期待できます。

R.I.P.はこうした効果を狙ったもので、一般的なホローポイントとは異なる設計思想が見えます。

「深く大きな穴を空ける」か、「広範囲に損傷を与える」かといった差です。

DNAのサイトで紹介された動画のレビューは、こうした出血や神経への総合的なダメージを考慮していないように思えます。

弾が到達する深さだけが重要ならFMJで十分なハズですが、実際はそう単純ではありません。

G2R R.I.P.は性能が良い?悪い?

情報を集めていくつものレビューを参照したあとで出した私見ですが、RIPは他のホローポイント弾と大きな差はないと考えています。

海外のフォーラムでは発表以来大きな話題を呼び議論となっていますが、意見は割れています。

「革新的な弾」と持ち上げられたり、常識外れのプレミア価格で1箱300ドルで売る人もいたりで、そうした現象に対して不満を持つ人は多いようです。

実際のところはRIPを被弾した人間のデータが不十分なため、どの程度の効果があるかは想像するしかありません。

貫通せず運動エネルギーがすべて消費されるため、エネルギーを人体に伝達しているのは間違いないでしょう。貫通力を見ても、ヘッドショットで脳幹に到達できる能力はあるようです。

バリスティック・ゼラチンによるテストはある程度参考になりますが、人体は骨や空洞や密度の高い細胞組織などで構成されており、内部の状態が一定ではないため出血や神経に対する影響は未知数です。

しかし、G2R RIPを「大したことがない弾」と結論付けるのは、間違った分析ではないでしょうか。